募集要項/申込方法について

募集内容、募集条件、申込方法等をご案内させていただきます。
政令月収額の計算システムもご活用ください。

入居者の募集について

定時募集

1. 対象地域
  • ・神戸市(西区及び明舞団地を除く) (神戸管理事務所担当団地)
  • ・神戸市西区、明舞団地 (西区・明舞管理事務所担当団地)
  • ・明石市、稲美町、播磨町 (明石管理事務所担当団地)
  • ・加古川市、高砂市 (加古川管理事務所担当団地)
2. 年間募集スケジュール一覧表
募集月 募集期間 一覧表配布日 抽選日
4月 4月19日(金)~ 25日(木) 4月15日(月) 5月15日(水)
5月 5月24日(金)~ 30日(木) 5月20日(月) 6月12日(水)
6月 6月21日(金)~ 27日(木) 6月17日(月) 7月10日(水)
7月 7月26日(金)~ 8月1日(木) 7月22日(月) 8月14日(水)
8月 8月23日(金)~ 29日(木) 8月19日(月) 9月11日(水)
9月 9月19日(木)~ 26日(木) 9月12日(木) 10月9日(水)
10月 10月25日(金)~ 31日(木) 10月21日(月) 11月13日(水)
11月 11月22日(金)~ 28日(木) 11月18日(月) 12月11日(水)
12月 12月20日(金)~ 26日(木) 12月16日(月) 1月15日(水)
1月 1月24日(金)~ 30日(木) 1月20日(月) 2月12日(水)
2月 2月20日(木)~ 27日(木) 2月14日(金) 3月12日(水)
3月 3月21日(金)~ 27日(木) 3月14日(金) 4月9日(水)

※変更する場合もありますので募集予定月の前にお問い合わせください。

常時募集

定時募集とは別に一部の団地について、先着順で受け付ける「常時募集」を各エリアの事務所で行っています。
詳細は、各エリアの事務所までお問い合わせください。

中堅所得者向け県営住宅

  • ・公営住宅の収入基準を超える中堅所得者に対して、居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促進するため、「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき県が建設した特定公共賃貸住宅(特別賃貸県営住宅)の入居者募集を行います。募集は常時行っております。

申込方法

配布している「募集住宅一覧表」の入居申込書を利用して申し込む場合

  1. 募集期間内に、「募集住宅一覧表」を配布場所で入手する。 「募集住宅一覧表」は募集団地の所在市町の市役所、区役所、指定管理者各事務所で配布します。
  2. 募集住宅の中から希望する住宅を選び、「募集住宅一覧表」に挟み込んでいる「兵庫県営住宅入居申込書」と「抽選結果のおしらせ」(はがき)に必要事項を記入する。
  3. 「募集住宅一覧表」に挟み込んでいる郵送申込用封筒に切手及び宛先シールを貼り付ける。
  4. 募集期間内に余裕をもって郵送してください。(募集期間末日までの消印があることが必要です。)

兵庫県のホームページからダウンロードした入居申込書を利用して申し込む場合

  1. 当社管轄の募集住宅は、募集期間内に、当社のホームページから募集住宅一覧表を閲覧する。
    (当社管轄地区以外は兵庫県住宅供給公社、各指定管理者のホームページを閲覧下さい。)
  2. 募集住宅の中から希望する住宅を選び、兵庫県のホームページから「兵庫県営住宅入居申込書」と「入居申込用の宛先ラベル」「抽選結果のおしらせラベル」をダウンロードする。
  3. 「兵庫県営住宅入居申込書」と「入居申込用の宛先ラベル」「抽選結果のおしらせラベル」に必要事項を記入する。用意された封筒及びはがきに切手及び宛先ラベル等を貼り付ける。
  4. 募集期間内に余裕をもって郵送してください。(募集期間末日までの消印があることが必要です。)

申込資格

次のすべての条件をみたしている方が申し込みできます。

  • (ア)申込者本人が、兵庫県内に住んでいるか、兵庫県内に勤務している方。
    【下記の※に該当する世帯は、上記の要件を満たしていなくても申込みできます。】
    • ※県外に住んでいる合計年齢が80歳未満の夫婦の世帯(婚約・内縁関係を含む)。ただし、申込みできる住宅は、別冊子の募集住宅一覧表の備考欄に「県外可」と記載している住宅です。
    • ※三世代の優先入居については、親世帯が県内に住んでいる場合、県外の子孫世帯が申込みできます。
    • ※その他、阪神・淡路大震災により兵庫県外に転出された方 など。
  • (イ)同居する親族のある方(60歳以上や障害のある方などは単身で申込みできます。)
  • (ウ)収入基準を満たしている方(政令月収158,000円以下)(別に裁量階層世帯(政令月収214,000円以下、又は259,000円以下)があります。)
  • (エ)現在、住宅に困っている方
  • (オ)申込者本人や同居しようとする者が暴力団員でないこと
  • (カ)入居許可日から14日以内に申込書記載の家族全員が入居できる方
  • (キ)連絡人を立てられる方

収入基準シュミレーション

下記の計算ツールで県営住宅への申込対象か否かを判断することが出来ます。
この計算ツールは、あくまで目安ですので、入居可能かの判断には様々なケースがありますので詳しくは各管理事務所へお問い合わせください。
赤枠内に数値を入れることで自動計算されます。

※世帯の総所得金額は、下部の図を参照ください。

世帯の総所得金額(本人+家族)
A.扶養控除

380,000円 × 0人 = 0 円)

B.特定扶養控除

250,000円 × 0人 = 0 円)

C.老人扶養控除

100,000円 × 0人 = 0 円)

D.普通障害者控除

270,000円 × 0人 = 0 円)

E.特別障害者控除

400,000円 × 0人 = 0 円)

F.ひとり親控除(本人のみ)

350,000円 × 0人 = 0 円)

G.寡婦(寡夫)控除(本人のみ)

270,000円 × 0人 = 0 円)

政令月収の算出結果(政令月収とは、世帯全員の総所得金額から扶養控除等の額を差し引いた後の月平均額です。)
(世帯の総所得金額 - 円 - 控除額合計 0 円) ÷ 12カ月 = -
政令月収
-
収入分位
-

この金額(政令月収)を管理事務所の窓口へご連絡の際にお伝えください。

  • ①給与所得(源泉徴収票)

    給与所得(源泉徴収票)

  • ②事業所得(確定申告書)

    事業所得(確定申告書)

お問い合わせ